この記事では、うるいは葉っぱまでたべれるのかどうかについてお伝えしています^^
春先のスーパーで見かける「うるい」。
ニラやネギに似た見た目ですが、食べ方がわからず購入をためらってしまうこともありますよね。
と疑問に思う方も多いのではないでしょうか?
ご安心ください。うるいの葉っぱまで全部食べれるんです!
うるいあはアクが少なく、特別な下処理をしなくても美味しくいただけるのが魅力。
生のままならシャキシャキとした食感を楽しめますし、さっと茹でるとぬめりが出てよりまろやかな口当たりになります。
クセがなく食べやすいので、
など、いろいろな料理に活用できるのも嬉しいポイントです。
ただし、山菜ならではの注意点もあります。
特に野生のうるいは毒草と間違えやすいことがあるため、見分けに自信がない場合はスーパーで購入したものを使うのが安心です。
また、生で食べるときは新鮮なものを選び、適切に保存しないとすぐにしおれてしまうので気をつけましょう!
記事本文では、うるいの基本情報や美味しく食べるためのポイントや下処理の方法、おすすめの食べ方まで詳しくご紹介します。
旬のうるいをたっぷり楽しむために、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
うるいの葉は食べれる?基本情報を解説!

うるいは「オオバギボウシ」という植物の若芽で、春に収穫される山菜のひとつです。白くてやわらかい茎と鮮やかな緑色の葉が特徴で、見た目はネギやニラに少し似ています。
クセが少なく苦味が控えめなので、山菜が初めての方でも食べやすいのが魅力ですね!
そして、冒頭でもお伝えした通り、うるいは葉っぱまで食べれる山菜です♪
アクが少ないので特別な下処理をしなくても美味しくいただけるのが嬉しいポイント。シャキシャキとした食感が楽しめるうえ、独特のぬめりが和え物や汁物と相性抜群なんです。
うるいは生でも食べれるので、サラダや和え物にするのもおすすめ。
細かく刻んでツナやマヨネーズと和えたり酢味噌を絡めたりすると、簡単に美味しい副菜が作れますよ♪
また、加熱するとぬめりが増してよりまろやかな口当たりに。お浸しや天ぷら、炒め物など、さまざまな料理に活用できる万能な山菜なんです!
調理のコツとしては、茹でる時間を調整すると食感の変化も楽しめます。短時間ならシャキッとした歯ごたえを、長めに茹でるとやわらかく仕上がりますよ(●´艸`)
天ぷらにするとうるいの甘みが引き立ち、サクッとした衣との相性が抜群です。
うるいの美味しさを最大限に楽しむには、新鮮なものを選ぶのがポイントになります。
葉がみずみずしく鮮やかな緑色で茎が白くハリがあるものを選ぶと、よりシャキッとした食感が味わえます。
スーパーでうるいを見かけたら、ぜひチェックしてみてくださいね!
うるいを食べる際の注意点についてチェック!

ここからはうるいを食べる際に気をつけたいことについてまとめていきますね!
野生のうるいに要注意
山菜採りが好きな方は、春の山でうるいを見つけることがあるかもしれませんね。
でも、それをそのまま食べるのはちょっと待ってください! 野生のうるいには注意が必要です。
その理由は、自生している山菜は見た目がよく似た毒草と間違えてしまうことがあるからです!
具体的には以下のような植物です!
これらの有毒植物はうるいとそっくりな形をしているため、知識がないまま採取して食べてしまうと非常に危険です。
【知って安心。食品の注意点】ギョウジャニンニクとイヌサフランを間違えたことによる #食中毒 は毎年発生。見分けるポイントは「ちぎった葉のにおい」です。もしギョウジャニンニクと確実に判断できない場合は、採らない!食べない!売らない!人にあげない!
— 消費者庁 (@caa_shohishacho) April 4, 2019
参考ページ:https://t.co/bWMNusR80e pic.twitter.com/QuriY02uRi
ウルイと間違えバイケイソウ誤食、食中毒
— yuji.s (@jiyu75815306) April 6, 2022
何故間違えるんだろう🤔https://t.co/6SbYqTGV1D pic.twitter.com/jQ42DVQlo1
万が一誤って食べてしまうと、吐き気や下痢を引き起こし、食中毒のような症状が現れる場合もあるので誤食には注意が必要です!
山で見つけた「うるいかな?」と思う植物を安易に口にする前に、専門家の意見を聞いたり、図鑑でしっかり確認したりすることが大切です。
うるいかどうかの自信がないなら食べないようにしてくださいね!
余談ですが、うるいに限らず野生の山菜には排気ガスや農薬が付着している可能性があるので、きちんと洗浄し、できれば茹でるなどの処理をしてから食べるようにした方がよいでしょう。
もちろん、スーパーや八百屋で売られているうるいは安全に食べれるものなので安心なので、山菜採りに慣れていない場合は市場で購入したうるいを楽しむのがベストです^^
生食で気をつけること
すでにお伝えしている通り、うるいはアクが少なく生でも美味しく食べれる山菜ですが、新鮮なものを選ぶことがとても大切です。
時間が経つと葉がしなびたり、えぐみが増してしまうことがあるので、購入時にはみずみずしく張りのあるものを選ぶのがポイントとなります!
また、購入したうるいはしっかりと水で洗って泥や汚れを落としましょう。
特に葉の付け根には土が残りやすいので丁寧に洗うことが大切です。流水で軽くすすぐだけでなく、ボウルに水を張って数分つけ置きすると細かい汚れも落ちやすくなりますよ。
また、うるいを生で食べるならなるべく若くて柔らかい葉を選ぶのがおすすめ。
シャキシャキとした食感が楽しめるのが魅力ですが、もし少し苦味を感じる場合は薄くスライスして冷水にさらすと食べやすくなりますよ^^
硬さが気になるときは、さっと湯通ししてみてくださいね!
うるいの下処理と美味しい食べ方を紹介!

ここからは、うるいの下処理方法とうるいに向いている美味しい食べ方について紹介していきますね!
うるいの基本的な下処理と調理法
うるいは特別な下処理をしなくても美味しく食べれる山菜ですが、ひと手間加えることでよりシャキシャキとした食感や風味を楽しめます♪
まずは、うるいをしっかり水洗いしましょう。
流水で軽くこするだけでなく、ボウルに水を張って数回振り洗いすると葉の付け根に残りがちな泥や汚れもスッキリ落とせます。
次に、茎と葉に分けて調理するのがポイント。 茎はシャキシャキ感を残すために短めに茹で、葉はさっと湯通しする程度で十分です。
茹でる場合は、たっぷりのお湯を沸かして塩を少し加えます。
- 茎:10〜15秒ほどサッと茹でる
- 葉:3〜5秒程度お湯にくぐらせる
こうすることで鮮やかな緑色が残り食感も良くなります。
茹ですぎると食感が損なわれるので、時間をしっかり計るのがコツですよ♪
茹でた後はすぐに冷水にさらしましょう。こうすることでシャキッとした歯ごたえがキープできます。
冷水にさらした後は水気をしっかり切ることが大切。キッチンペーパーで軽く押さえると余分な水分が取れて仕上がりが美味しくなりますよ!
うるいのおすすめレシピ
どのレシピも簡単で美味しく仕上がるので、ぜひ試してみてくださいね^^
うるいの酢味噌和え
うるいのぬめりと酢味噌の相性は抜群。 爽やかな味わいが楽しめます。
白味噌を使うとまろやかさが増し酢の酸味とのバランスが絶妙に。仕上げに刻んだ柚子の皮を加えると、香りがふんわり広がってさらに美味しくなっちゃいます♪
うるいの天ぷら
サクサクの衣がうるいの食感を引き立て、ほんのり甘みも感じられる一品。
天ぷら粉を使うと衣が軽く仕上がり、揚げる時間も短縮できます♪ シンプルに塩や抹茶塩を添えると、うるい本来の風味を存分に楽しめますよ。
うるいの生サラダ
シャキシャキ感を活かしてサラダにするのもおすすめ。ドレッシングと合わせるだけでさっぱり爽やかな一品になります。
わたしのおすすめは、オリーブオイルとレモン汁を使ったドレッシング。下処理したうるいにさっとかけるだけでフレッシュな風味が際立ちます。
ナッツやチーズをトッピングすれば食感やコクが増して、満足感たっぷりのサラダになりますよ♪
うるいの浅漬け
さっぱりとした味付けで箸休めやおつまみにぴったり!
昆布や鷹の爪を加えると旨みやピリッとしたアクセントがプラスされます。冷蔵庫で半日ほど漬け込むと、味がしっかりなじんでさらに美味しくなりますよ♪
うるいの炒め物
さっと火を通すことで香ばしさが増し、ご飯のおかずにぴったりな一品。
豚肉やベーコンと一緒に炒めるとコクがアップしてご飯がどんどん進みます♪ 仕上げに醤油やバターを加えると風味がぐっと引き立ってやみつきになる美味しさに!
うるいの保存方法!冷蔵と冷凍の場合を解説
最後に、うるいの保存方法について補足しておきますね!
うるいを長持ちさせるには適切な保存方法が大切です。正しく保存すれば、新鮮な食感を長く楽しめますよ(`・ω・´)ノ
冷蔵保存
湿らせたキッチンペーパーで包み、野菜室で立てて保存すると鮮度が保てます。
保存期間の目安は3〜5日ですが、こまめに状態をチェックして変色やしおれが見られたら早めに使い切りましょう。
密閉容器やポリ袋に入れると乾燥が防げるのでより長持ちします。
冷凍保存
硬めに茹でてから小分けにし、密閉容器やフリーザーバッグで保存することで約1ヶ月ほど持つようになります。
解凍する際は、自然解凍か軽くと湯通しすると食感が損なわれにくくなります。また、冷凍したうるいは炒め物や汁物にそのまま入れて使えるのでとても便利です♪
塩漬け保存
塩を振って水分を抜き、保存容器に入れることでより長期間保存が可能。使う際は塩抜きをしてから調理すればうるいの風味をしっかり楽しめます。
用途に合わせて保存方法を選び、美味しいうるいを長く楽しんでくださいね!
まとめ
うるいは葉っぱまで食べれるだけでなく、アクが少なくクセのない優しい味わいが特徴の山菜です。
生のままシャキシャキとした食感を楽しめるのはもちろん、茹でるとぬめりが出てまろやかな口当たりになります。
サラダや和え物、天ぷら、お浸し、炒め物など、さまざまな料理に活用できるのも魅力ですね♪
さらに、うるいはビタミンやミネラルが豊富で栄養価の高い食材。低カロリーで食物繊維もたっぷり含まれているため、腸内環境を整えたり、むくみ対策にも役立ちます。
旬の時期にはぜひ積極的に取り入れたい山菜のひとつですね!
ただし、野生のうるいは毒草と見分けがつきにくいことがあるため、初心者は市場やスーパーで購入するのが安心。
また、新鮮なものを選び、適切に保存することで、美味しさを長く楽しむことができますよ。
この記事で紹介した調理法や保存方法を活用しながら、うるいを存分に味わってくださいね(*・∀-)☆
コメント