本ページにはプロモーションが含まれています。

MRO-S8CとMRO-S8Bの違いを徹底比較!4つ違いと共通点を詳しく解説!

mro-s8c mro-s8b 違い 家電・美容家電

この記事では、MRO-S8CとMRO-S8Bの違いを比較して、あなたにとってどちらのモデルがおすすめなのかについて紹介していきます!

MRO-S8CもMRO-S8Bも型番が違うだけで見た感じほとんど一緒なので、

  • MRO-S8CとMRO-S8Bは一体どこがどう違うの?
  • わたしに向いているのはどっちのモデルなの?

といった疑問が出てくる人も多いことでしょう。

どちらも高機能なオーブンレンジである点は共通しているのですが、細かい部分では意外と違いがあります。

MRO-S8CとMRO-S8Bの違いをざっくりまとめると…

MRO-S8CとMRO-S8Bの違い
  • 価格は型落ちMRO-S8Bの方が5,000円くらい方が安い
  • オートメニューの数はMRO-S8Cの方が多い
  • レシピの数は2つだけMRO-S8Bの方が多い
  • 液晶がバックライト仕様で見やすいのはMRO-S8

といった感じになります!

まず、MRO-S8Cは新機能が充実している分価格がやや高めですが、日々の料理の手間を減らしたい人には最適な選択肢となります。

一方、MRO-S8BはMRO-S8Cの型落ちモデルなので性能はMRO-S8Cより多少劣っている部分もありますが、価格は安くなっているのがポイントです。

ある程度の性能があれば全然問題ないという方にとってはおすすめできるモデルと言えるでしょう!

どちらを選ぶかで迷った場合は…

  • 最新の便利機能を重視するなら「MRO-S8C」
  • 価格を抑えつつコスパを重視するなら「MRO-S8B」

といった基準で判断すればわかりやすいですね^^

記事本文では、このあたりについてさらに詳しく解説しているので、ぜひ最後まで読んでいってくださいね!

▼ より高性能なモデルが欲しいならMRO-S8Cがおすすめ!

日立 MRO-S8C-W スチームオーブンレンジ ホワイト ヘルシーシェフ 過熱水蒸気 新品 MROS8CW HITACHI

▼ コスパ重視で少しでも安く手に入れたいならMRO-S8Bがおすすめ!

MRO-S8CとMRO-S8Bの違いについて詳しく解説!

まずは、MRO-S8CとMRO-S8Bの違いを表でチェックしてみましょう!

項目新型(MRO-S8C)旧型(MRO-S8B)
発売日2024年7月13日2023年7月15日
価格目安約40,000円(価格上昇)約34,000円
庫内サイズ幅401×奥344×高218mm幅401×奥344×高218mm
外形サイズ幅487×奥430×高365mm幅487×奥430×高365mm
総庫内容量31L31L
重量約15.5kg約15.5kg
カラーブラック、ホワイトブラック、ホワイト
消費電力オーブン:最高1,240W
グリル:最高1,240W
レンジ:最高1,450W
オーブン:最高1,240W
グリル:最高1,240W
レンジ:最高1,450W
液晶表示バックライトなし(変更点)バックライトあり
メニュー数オート:113(+1)
ボウル:30(+4)
スピード:26(+2)

ノンフライ:11(-4)
オート:112
ボウル:26
スピード:24
ノンフライ:15
レシピ数136138
グリル機能出力1,210W
上下平面ヒーターグリル
出力1,210W
上下平面ヒーターグリル
オーブン機能温度100~210℃(最高250℃)
上下ヒーター式
上下平面ヒーター
上1段
温度100~210℃(最高250℃)
上下ヒーター式
上下平面ヒーター
上1段
レンジ機能出力100~1000W
2品同時あたため
スチームあたため
スチーム解凍
出力100~1000W
2品同時あたため
スチームあたため
スチーム解凍

ぱっと見た感じだと違いはほとんどわかりませんが、実際に細かく比較していくと以下のような点に違いがあることがわかります。

  • 価格
  • オートメニューの数
  • レシピの数
  • 液晶のバックライト

ひとつずつ詳しく解説していきますね(´・∀・)ノ゚

MRO-S8CとMRO-S8Bの違い①:価格を重視するならMRO-S8Bがお得!

  • MRO-S8Cの価格相場:約37,500円前後
  • MRO-S8Bの価格相場:約34,000円前後

価格面ではMRO-S8Bのほうがリーズナブルで、MRO-S8Cとの価格差は約3,500円ほどです。MRO-S8Cは最新モデルのため、機能面での強化がある分価格がやや高めに設定されています。

例えば、MRO-S8Cはボウルメニューの種類が増え自動調理の幅が広がっています。一方、MRO-S8Bは液晶バックライトが搭載されており、夜間でも操作しやすいというメリットがあります。

価格を最優先に考えるならMRO-S8Bのほうがお得ですが、3,500円の差で手に入る新機能をどう評価するかがポイントになってきます。

調理の手軽さを重視するならMRO-S8C、価格を抑えつつ基本性能がしっかりしているものを選びたいならMRO-S8Bが適しているでしょう。

どちらを選ぶかは、予算と求める機能のバランスで決めるのが賢い選択ですね。

▼ MRO-S8Bの方がちょっと安いのでコスパ重視なら狙い目!

MRO-S8CとMRO-S8Bの違い②:オートメニューが多いのはMRO-S8C!

  • MRO-S8C:オートメニュー:113、ボウルメニュー:30、スピードメニュー:26、ノンフライ:11
  • MRO-S8B:オートメニュー:112、ボウルメニュー:26、スピードメニュー:24、ノンフライ:15

MRO-S8Cには、オートメニューが113種類、ボウルメニューが30種類、スピードメニューが26種類、そしてノンフライ調理が11種類搭載されています。

一方、MRO-S8Bはオートメニューが112種類、ボウルメニューが26種類、スピードメニューが24種類、ノンフライ調理が15種類と細かい違いがあります。

MRO-S8Cでは、新しく追加されたボウルメニューに「カレー・シチュー」「カルボナーラ」があり、手軽に本格的な味を楽しめるのが魅力です。

また、スピードメニューには「ゆであげパスタ」「ペペロンチーノ」が加わり、忙しい日でもサッと美味しい料理を作ることができます^^

一方で、ノンフライメニューに関しては、MRO-S8Cでは「豚のから揚げ」「くしカツ」「魚介の天ぷら」「野菜の天ぷら」の4種類がなくなっています。

なので、MRO-S8Bの方が揚げ物のバリエーションが豊富ということになりますね。

ヘルシーな揚げ物をたくさん楽しみたい方には、MRO-S8Bがぴったりなモデルかもしれませんね!

全体的に見ると、MRO-S8Cはボウルメニューやスピードメニューが充実しているので、忙しい方や手軽に料理を楽しみたい方におすすめな印象です。

一方で、ノンフライ調理を重視する方には、MRO-S8Bも魅力的な選択肢になりそうですね^^

▼ オートメニューを使った料理の幅を広げたいならMRO-S8Cがおすすめ!

日立 MRO-S8C-W スチームオーブンレンジ ホワイト ヘルシーシェフ 過熱水蒸気 新品 MROS8CW HITACHI

MRO-S8CとMRO-S8Bの違い③:レシピ集の数はMRO-S8Bの方が2つ多い!

  • MRO-S8C:レシピ数136
  • MRO-S8B:レシピ数138

意外にも、付属のレシピ集は型落ちモデルのMRO-S8Bのほうが2つほど多いんです。

ただ、どちらのレシピ集も目を通してみた感じとしては、正直ここはあまり気にしなくて良いかなという印象でした。何が減ったのかわらないレベルですので。。

レシピに関してはどちらを購入しても130以上の作り方が見られるようになっているのでご安心くださいね^^

MRO-S8CとMRO-S8Bの違い④:液晶にバックライトがあるのはMRO-S8B!

  • MRO-S8C:液晶のバックライトなし
  • MRO-S8B:液晶のバックライトあり

MRO-S8Bには液晶のバックライトがあるため、暗いキッチンでも画面が見やすくなっています。

特に夜間や早朝など照明が暗めの環境ではボタン操作がしやすく、細かい設定を確認しやすいのがポイントです。

画像引用元:楽天市場

一方、MRO-S8Cはバックライトが省かれているため、明るい環境であれば問題なく使えるものの夜間の操作時には少し見えにくいと感じるかもしれません。

特に、時間を確認したりオートメニューを選んだりする際には、バックライトがないとちょっとしたストレスを感じる場面もあるかもしえれませんね。

また、MRO-S8Bのバックライトがあることで視認性が向上し、高齢の方や目が疲れやすい方にも優しい設計となっています。

暗い環境での使用が多い場合や、家族で使うことを考えると、MRO-S8Bのほうが利便性が高いと言えるでしょう。

個人的には、夜中にちょっと飲み物を温めたり、早朝にお弁当を作ったりする時にも液晶のバックライトがあると便利だなと感じます。

こうした細かな使い勝手を考えると、日常の使い方に応じて選ぶのがベストですね^^

▼ MRO-S8Bの液晶にバックライトがついているから暗くても見やすい!

MRO-S8CとMRO-S8Bの共通点もざっくりチェックしておこう!

ここからは、MRO-S8CとMRO-S8Bの共通点についても紹介しておきます!

数ある共通点の中でも特に重要なのは以下の5つだと感じました(´・∀・)ノ゚

  • 大容量
  • 過熱水蒸気機能
  • 重量センサー
  • オートメニュー
  • お手入れ簡単

共通点についてもそれぞれひとつずつ解説していきますね^^

MRO-S8CとMRO-S8Bの共通点①:庫内容量はどちらも31リットルの大容量

画像引用元:楽天市場

どちらのモデルも、庫内容量はたっぷり31リットル

オーブンレンジの中では比較的広めのサイズなので、大きめの食材や複数の料理を一度に加熱でき、ご家族の食事作りにもぴったりです。

例えば、大きなピザやホールケーキもゆったり焼けて、おかずをまとめて温める時にもとっても便利。

さらに、大皿料理やグラタンなどのオーブン調理にも対応しやすく、作り置きやパーティー料理の準備にも大活躍してくれそうです♪

庫内が広いから食材を重ならずに並べられて、ムラなく加熱できるのも嬉しいポイント。

家族みんなの食事を一度に作る機会が多い方やまとめてたくさんの料理を準備したい方にとって、MRO-S8CとMRO-S8Bの31リットルの容量は、頼れる魅力のひとつになりそうですね!

MRO-S8CとMRO-S8Bの共通点②:油を使わずに揚げ物が作れる「過熱水蒸気機能」搭載

画像引用元:楽天市場

どちらのモデルにも、過熱水蒸気を使ったノンフライ調理機能が搭載されています。

この機能を使えば、余分な油を使わずに揚げ物が作れるので、ヘルシーな食生活を大切にしたい方にはとっても嬉しいポイントですね♪

例えば、鶏の唐揚げやとんかつなども余分な油を落としながらカリッと仕上げられるので、カロリーを抑えつつしっかりとした食べごたえを楽しめます。

衣のサクサク感もしっかりキープできるので、油で揚げたものに負けないおいしさが味わえますよ(●´艸`)

さらに、油を使わないことでキッチンが汚れにくく、後片付けがぐんとラクになるのも魅力的。揚げ物を作る時の油の処理が不要なので手間が省けて時短にもなります。

ヘルシーでおいしいだけでなくお掃除や後片付けの負担も軽減できるので、忙しい方にもぴったりの機能です♪

MRO-S8CとMRO-S8Bの共通点③:食品の重さを測定して最適な加熱をする「重量センサー」採用♪

画像引用元:楽天市場

どちらのモデルにも「重量センサー」が搭載されており、食品の重さを自動で計測して最適な加熱を行ってくれます。

電子レンジでの加熱は食材の大きさや量によって仕上がりにムラが出ることがありますが、重量センサーがあればその心配は不要。

食材の重さに合わせて適切な加熱時間を自動で調整してくれるので、いつでもちょうどいい温かさに仕上がります。

例えば、お弁当を温める時もごはんやおかずが熱くなりすぎたり、逆に冷たいままだったりする心配がありません。

冷凍食品の解凍も部分的に溶けすぎたり、まだ凍ったままだったりすることが少なくなりので、より均一な仕上がりになります♪

特に忙しい朝やサッと食事を準備したい時にはこの機能が大活躍してくれます。時間に余裕がない時でも、ボタンひとつで簡単にベストな温めができるのは、とても便利ですね♪

MRO-S8CとMRO-S8Bの共通点④:「オートメニュー」で手軽にが調理ができる♪

画像引用元:楽天市場

MRO-S8CとMRO-S8Bはどちらも「オートメニュー」機能を備えており、ボタン一つで簡単に料理が作れます

例えば、ご飯の温めから本格的な煮込み料理、焼き魚、さらにはスイーツまで、オートメニューの種類がとても豊富。

ボタンひとつでさまざまな料理が簡単に作れるので、毎日の食事作りがぐんとラクになります♪

さらに、MRO-S8Cではボウルメニューの種類が増えており、「カレー・シチュー」や「カルボナーラ」など、人気のメニューもワンタッチで調理可能に。

レパートリーがさらに広がるので、忙しい日でも手軽においしい料理を楽しめますね^^

また、料理の知識がなくても指定の食材を入れてボタンを押すだけで適切な火加減や時間を調整してくれるので、料理初心者の方にもぴったり。

煮込み料理も焦げつきを気にせず作れるので、安心して調理できます!

特に、仕事や家事で忙しい日や帰宅後すぐに食事を準備したい時にはこの機能のありがたさを実感できるはず。

「料理の手間を減らしたい」「時短で簡単に作りたい」「バリエーション豊かな食事を楽しみたい」 という方には、まさに嬉しい機能ですね♪

MRO-S8CとMRO-S8Bの共通点⑤:取り外して丸洗いできる「テーブルプレート」でお手入れラクラク♪

画像引用元:楽天市場

電子レンジやオーブンレンジは、使っているうちに汚れが気になるもの。

しかし、MRO-S8CとMRO-S8Bには取り外して丸洗いできる「テーブルプレート」が搭載されているため、お手入れが簡単です。

調理後にプレートを外して洗うだけなので、庫内の清潔を保ちやすく衛生的に使い続けることができます。

特に、油を使った調理や汁気の多い料理を作る際にはとても便利ですね!

MRO-S8Cがおすすめなのはどんな人?

MRO-S8Cがおすすめなのはこんな方になります!

  • ボウルメニューを活用して、手軽に本格的な料理を作りたい
  • スピードメニューの種類が増えているため、忙しい日でも短時間で調理を済ませたい
  • 最新の技術を搭載したモデルを選びたい
  • さまざまなオートメニューを活用し、料理のレパートリーを増やしたい
  • ノンフライ調理機能を活かして、より健康的な食事を作りたい

MRO-S8Cは、忙しい日でも簡単においしい料理が作れる便利な機能が充実♪

「料理は好きだけど、できるだけ手間を減らしたい」「家事の時短を優先したい」「栄養バランスのとれた食事を手軽に作りたい」そんな方にぴったりのモデルです。

特に、ボウルメニューが充実しているので、カレーやシチュー、パスタなどの一品料理もワンタッチで調理OK。

食材を入れてボタンを押すだけで、あとは自動で仕上げてくれるので、調理の準備時間をぐんと短縮できます。

また、一人暮らしの方や共働きのご家庭など、「できるだけ料理にかける時間を減らしたい!」という方にもぴったり。

忙しい毎日でも、手軽に栄養バランスのとれた食事を楽しめるのが魅力ですね♪

▼ MRO-S8Cを画像付きで詳しくチェックしてみる!

日立 MRO-S8C-W スチームオーブンレンジ ホワイト ヘルシーシェフ 過熱水蒸気 新品 MROS8CW HITACHI

MRO-S8Bがおすすめなのはどんな人?

一方、MRO-S8Bがおすすめなのはこんな方です!

  • 価格をできるだけ抑えつつ、十分な機能を備えたオーブンレンジを探している
  • 液晶バックライトが搭載されているため、暗い環境でも操作しやすいモデルがほしい
  • レシピ集の種類が多く、料理のレパートリーを増やしながら楽しみたい
  • ノンフライメニューの種類が豊富で、ヘルシーな調理を頻繁に行いたい
  • シンプルな機能で使いやすいモデルを求めている

MRO-S8Bは、「価格と機能のバランスを大切にしたい」「レシピ集を活用しながら、いろいろな料理を楽しみたい」という方にぴったりのモデルです♪

特に、日々の食事作りで手間を減らしつつも、多彩なメニューを楽しみたい という方には、最適な選択肢といえるでしょう。

また、MRO-S8Bはノンフライ調理の種類が豊富なのが魅力です。MRO-S8Cよりも対応レシピが多いため、揚げ物をヘルシーに作りたい方には嬉しいポイントですね。

例えば、唐揚げや天ぷらなどのレシピも充実しており、余分な油を使わずにカリッとした仕上がりを実現。サクサク感を楽しみながら、カロリーを抑えたヘルシーな食事が作れます。

ちょっとでも安く手に入れたい場合は、型落ちモデルのMRO-S8Bを狙ってみるのも全然アリです^^

▼MRO-S8Bを画像付きで詳しくチェックしてみる!

MRO-S8CとMRO-S8Bの違いについてのまとめ

MRO-S8CとMRO-S8Bはどちらも高機能なオーブンレンジで、それぞれの特徴を活かした調理が可能です。

この2つの違いとしては…

  • 価格は型落ちMRO-S8Bの方が5,000円くらい方が安い
  • オートメニューの数はMRO-S8Cの方が多い
  • レシピの数は2つだけMRO-S8Bの方が多い
  • 液晶がバックライト仕様で見やすいのはMRO-S8

この5つのポイントを押さえておけば、どちらが自分に合っているか判断しやすくなります。

MRO-S8Cは、オートメニューの充実度が高く、忙しい日でも簡単に調理できるのが魅力。料理の手間を減らしたい方にはぴったりです。

一方、MRO-S8Bはコスパが良く、液晶バックライトやノンフライメニューの豊富さなど、使いやすさに優れています。価格を抑えつつ、しっかりとした機能を求める方にはMRO-S8Bが適しています。

あなたが重視するポイントに合わせて、最適なモデルを選んでくださいね!

▼オートメニューをしっかり活用したいならMRO-S8Cがおすすめ!

日立 MRO-S8C-W スチームオーブンレンジ ホワイト ヘルシーシェフ 過熱水蒸気 新品 MROS8CW HITACHI

▼ コスパを重視するなら型落ちのMRO-S8Bが狙い目です♪

コメント

error:
タイトルとURLをコピーしました