この記事では、セサミ5とProの違いを徹底的に比較して、あなたにとってどちらのモデルが最適なのかがわかるように解説していきます!
セサミ5とセサミ5Pro(以下Proに省略)は見た目がそっくりなので、
といった疑問が出てくるかと思います。めっちゃわかりますよ!
セサミ5とProは基本的な部分は共通しているので、できること自体にそれほど大きな違いはありませせんが、細かく比較するとそれなりに違いがあることがわかります。
セサミ5とProの違いをざっくりまとめると…
- セサミ5の方がカラバリが1色多い(シルバー)
- セサミ5がコンパクトで軽い、でもスリムなのはPro
- Proの方が耐久性が高い
- Proの方が静音性が高い
- Proの方がより多くのドアに取り付け可能(スリムなので)
- セサミ5の方が値段が4,000円くらい安い
といった感じになりますね(*・∀-)☆
どっちを選ぶかについては…
といったシンプルな基準で判断すればOKだとわたしは思います!
記事本文では、このあたりについてさらに深堀りして解説していきますので、ぜひ最後までチェックしてみてください!
▼ 一般家庭で使うならセサミ5でも十分な性能です!
▼ 店舗やオフィスで使うならより耐久性の高いProがおすすめ!
セサミ5とProの違いを徹底的に比較してみた!
まずは、セサミ5とProの違いを表にまとめてみたのでご覧ください!
特徴 | セサミ5 | セサミ5Pro |
---|---|---|
本体カラー | ホワイト、ブラック、シルバー | ホワイト、ブラック |
サイズ(mm) | 57.0(幅)×53.7(奥行)×92.7(高) | 45.0(幅)×56.5(奥行)×105.9(高) |
重量 | 140g | 186g |
耐久性 | 約5万回の開閉に耐える | 約100万回以上の開閉に耐える |
動作音 | 高音域が少し耳障りな印象 | 静音設計でかなり静かな印象 |
鍵の対応と設置時の特徴 | 99%の鍵に対応 | 99%の鍵に対応 + 狭いスペースにも設置可能 |
価格(税込) | 約6,480円 | 約10,780円 |
冒頭でもお伝えした通り、基本的にできることは同じなんですが、耐久性や静音性といった性能面についてはProの方が優れています。
ただ、一般家庭で使うのであればノーマルのセサミ5でも十分事足りるので、絶対にProを選んだ方が良いわけでもありません。ケースバイケースです!
項目だけを抜き出してみると…
の7つの点に違いがあることがわかりますね!
それでは、違いについてひとつずつ見ていきましょう!
セサミ5とProの違い①:セサミ5の方が1色多い(シルバー)
- セサミ5:ホワイト、ブラック、シルバー
- セサミ5Pro:ホワイト、ブラック
Proはカラーバリエーションがホワイト・ブラックの2色のみですが、セサミ5の方はそこに「シルバー」が加わって3色展開となっています。
個人的にはこれがどちらを選ぶかの判断材料にはあまりならないと思いますが、ドアの色に合うのがシルバーというケースもあるかもしれませんね。
1色だけとは言え、カラーバリエーションは少ないよりも多いにこしたはありません^^
▼ シルバーカラーが欲しいならセサミ5一択です!
セサミ5とProの違い②:セサミ5の方がコンパクト
項目 | セサミ5 | セサミ5 Pro | 違い |
---|---|---|---|
幅 | 57.0mm | 45.0mm | セサミ5の方が12.0mm広い |
奥行 | 53.7mm | 56.5mm | セサミ5 Proの方が2.8mm深い |
高さ | 92.7mm | 105.9mm | セサミ5 Proの方が13.2mm高い |
セサミ5は手のひらサイズのコンパクト設計でコロンとした可愛いフォルムが特徴です。
Proの方がどっしりしているので、見た目的になんだか安心感がありますね(笑)
一方、Proは幅はスリムになっていますが、その分高さが長くなっているのでフォルム的にはかなり違う印象を受けます。
また、Proは幅がスリムなので設置スペースが狭い状況でも設置しやすくなっているのが特徴です!
▼ Proはスリム設計なので狭いスペースにも設置できます!
セサミ5とProの違い③:セサミ5の方が46g軽い
- セサミ5:140g(電池含む)
- セサミ5Pro:186g(電池含む)
サイズが違うので当然重さにも違いがあります。Proと比較するとセサミ5の方が46g軽く設計されています。
まぁ、ドアに貼り付けてしまうので別に重さは関係ないですが一応。
▼ 軽いモデルが欲しいならノーマルのセサミ5!
セサミ5とProの違い④:Proの方が耐久性が高い
- セサミ5:約5万回の開閉に耐える(1日100回の開けしめなら約1年半)
- セサミ5Pro:100万回以上の開閉に耐える(1日100回の開けしめなら20年以上)
セサミ5とProの違いで最も重要なのが「耐久性」です。
ご覧の通り、セサミ5が5万回の開閉に耐えられるのに対し、Proは100万回の開閉に耐えられるよう設計されています。
はい、もうここは全然違いますね。
Proの方が店舗やオフィス向けだという理由はこの点にあります。特に店舗は人の出入りが多いので明らかに開閉回数が多くなる傾向があります。
なので、より長く使うためには耐久性の高いProを選ぶのが賢い選択となるのです!
逆に言えば、それほど開閉回数の少ない一般家庭で使う分にはノーマルのセサミ5でも十分だということにつながりますね。
上では1日100回の開閉で比較していますが、一日に10回くらいの開閉だとしたら、ノーマルでも15年近く持つ計算になります(笑)
▼ Proなら耐久性に優れているので長期間使えます!
セサミ5とセサミ5Proの違い⑤:Proの方が静音性が高い(ブラシレス)
- セサミ5:少し高音域が耳障りな印象
- セサミ5Pro:静音設計でかなり静かな印象
セサミ5とProではモーターの種類が違っていて、Proの方は静音性の高いブラシレスモーターを使用しています。
細かいことは良いとして、実際に開閉音を比較した動画があったのでお借りしてきました。
はい、素晴らしい動画ですね。ありがとうございますm(__)m
イヤホンとかで聴いてみるとよくわかりますが、動作音についてはかなり違いがあります。
セサミ5の方が高音成分が含まれていてちょっと耳につく感じがありますが、Proの方にはそのあたりの耳障りな成分がほとんど含まれていません。
過度に気にするレベルではないとは思いますが、音に敏感でできるだけ動作音が小さい方が良いという人はProの方が向いているかもしれませんね。
逆に、セサミ5の動作音で家族が帰ってきたのがわかるのが良いという意見も目にしたので、動作音がそれほど気にならない方はノーマルセサミ5でも全然問題ないかと思います^^
▼ Proなら動作音が小さいので夜中の開閉でも気になりにくい!
セサミ5とProの違い⑥:Proの方が多くの鍵に対応している
- セサミ5:一般的な鍵の99%に対応
- セサミ5Pro:ス一般的な鍵の99%に対応 + スリム設計でさらに幅広く対応
商品ページを読む限り、どちらのモデルも一般手に使われている鍵の99%に対応しているとのこと。
ただ、Proはスリム設計なので狭い場所でも取り付けられるという意味でより多くの鍵(ドア)に対応していると考えるとわかりやすいかと思います。
ちなみに、使用する予定の鍵が残り1%に入るような特殊な場合は、有料で別途アダプターを作成してくれるみたいなので、メーカーに問い合わせてみましょう!
▼ 一般的な鍵の99%に対応しているのでほぼどんな鍵でも大丈夫!
セサミ5とProの違い⑦:セサミ5の方が4,000円くらい安い
- セサミ5:約6,480円(税込)
- セサミ5Pro:約10,780円(税込)
単純に性能が高い分、Proの方が4,000円くらい高くなっています。
繰り返しになりますが、ノーマルのセサミ5とProの大きな違いは耐久性と静音性です。
この2点に4000円の価値を感じられるかで、どちらを選ぶかは変わってきますね。
難しいところですが、わたしだったらProの方を選びます。長い目で考えると、これくらいの金額差ならProの方がコスパが良いと感じるので^^
ちなみに、値段に関しては時期によっては多少変動があるようなので、この値段よりも安く売ってるのを見つけた時は「買い」ですよ!
▼ 少しでも安くゲットしたいならノーマルセサミ5がおすすめ!
セサミ5とproの共通点もチェックしてみよう!
ここからは、セサミ5とProの共通点についても紹介していきますね!
両モデルの共通点をざっくりまとめてみると…
のような感じになります!
共通点についても、それぞれひとつずつ解説していきますね(´・∀・)ノ゚
セサミ5とproの共通点①:取り付けが簡単

セサミ5シリーズはどちらも両面テープで本体をドアに貼り付けるだけなので非常に簡単に取り付けることができます。
別売りのマグネットを使えば着脱がさらに簡単に行うことができるようになります♪
届いてすぐに使える手軽さもセサミシリーズの魅力ですね!
セサミ5とproの共通点②:対応している鍵の種類が多い

繰り返しになりますが、セサミシ5リーズは非常に多くの鍵に対応しているのも大きな特徴です!
公式サイトでも、現在使われている鍵の99%に対応していると書き切るくらいなので、買ったけど使えなかったよー…みたいな失敗はほぼありません。
もし特殊な鍵を使っている場合はメーカーが有料で対応(アダプターを作成)してくれるようなので、事前に問い合わせてみると良いですね!
セサミ5とproの共通点③:鍵がシェアできて履歴も見られる

セサミシリーズの特徴といえば、QRコードによる鍵のシェアです。
セサミ5シリーズに対応したアプリを使っていれば、それだけで家族みんなが鍵を開けることが可能になります。
もう合鍵を作らなきゃ…なんて面倒な手間は必要なくなるわけです!
また、このアプリには誰がいつ開閉したかが履歴として残るので、家族の誰がお家にいるのかなどを把握することができます。

スマートロックならではのとっても便利な機能ですね(*・∀-)☆
セサミ5とproの共通点④:スマートホームデバイスとも連携可能

セサミ5シリーズは「Matter(家電同士を簡単につなげてくれる仕組み)」に対応しています。
なので、「Google Home」や「Amazon Alexa」などのスマートホームデバイスと手軽に連携することができるんです!
また、公式サイトで販売されている「Hub3」というセサミの専用機器を使えば、Appleのスマートホームアプリ「HomeKit」とも連携できますよ♪
セサミ5とproの共通点⑤:NFCタグにも対応しているのでもっと手軽に

セサミ5シリーズは「NFCタグ」にも対応しているので、事前にセサミ本体の近くに貼り付けておけば、スマホをかざすだけで鍵の開け閉めをすることができます!
簡単に言えば、タッチ決済みたいな感じで鍵の開けしめができるということですね(●´艸`)
▼ NFCタグならアプリを使う手間さえショートカット!
セサミ5とproの共通点⑥:Apple Watchにも対応

セサミ5シリーズは「Apple Watch」にも対応しているので、スマホアプリを使わなくても簡単に鍵の開け閉めをすることができます。
カバンの中からスマホを探す手間が省けるので、Apple Watchを使っている人にとっては非常に嬉しい機能ですね^^
セサミ5とproの共通点⑤:電池残量通知機能

セサミ5シリーズ本体には電池を使用するのですが、その残量が少なくなってくるとアプリに通知がくるようになっています。
なので、いつの間にか電池が切れて動かない…!みたいな心配は不要です。
もちろんそのまま使い続けると作動しなくなってしまうので、通知が来たらできるだけ早く交換するようにしてくださいね。
ちなみに、公式サイトによるとセサミ5で1日に10回程度開け閉めした場合、大体500日くらいは電池が持つとのことでした。
交換する電池は専用品ではないので、Amazonや楽天の安いタイミングで予備を用意しておくと安心だと思います!
▼ 公式ショップでは高容量の電池が買えまるので長持ち♪
セサミ5がおすすめな人はどんな人?
ノーマルのセサミ5がおすすめなのは以下のような方です!
ノーマルのセサミ5は一般家庭で使う方にこそおすすめしたいモデルです。
一日の開閉回数がそれほど多くないのであれば、性能的には値段の安いノーマルモデルで十分事足りるかと思います^^
また、シルバーカラーはノーマルモデルのみの展開なので、シルバーが欲しい人はノーマルモデル一択となります。
例えば、一人暮らしの賃貸のお部屋で使うのであればノーマルモデルがおすすめです!
▼ ノーマルのセサミ5の詳細をチェックしてみる!
セサミ5proがおすすめな人はどんな人?
一方、Proがおすすめなのは以下のような方です!
Proは文字通りプロ仕様のモデルなので、店舗やオフィスなど人の出入りが多い場所での使用がおすすめです。
また、家族が多いなど一日に何十回も開け閉めするような環境であれば、一般家庭での導入も全然アリだと思います^^
また、特におすすめなのは音に敏感な方です。
すでにお伝えしましたが、ノーマルモデルは少し動作音が大きく、音の中に少し耳障りな成分が含まれている印象があります。
その点Proはブラシレス構造なので動作音がかなり小さく、耳障りな成分もほとんど含まれていないので安心して使い続けることができるかと思います♪
▼ セサミ5Proの詳細をチェックしてみる!
セサミ5とproの違いについてのまとめ
ノーマルのセサミ5とProの違いをおさらいすると…
- セサミ5の方が1色多いカラー展開(シルバー)
- セサミ5の方がコンパクトで軽い、Proは縦長シルエット
- Proの方が別格に耐久性が高い
- Proの方が格段に静音性が高い
- Proの方がより多くのドアに対応(縦長なので)
- セサミ5の方が値段が4,000円くらい安い
といった感じでしたね(´・∀・)ノ゚
セサミ5もProも基本的にできることは同じで、特に違うのは耐久性・静音性と言った部分になります。
一般家庭で使うのであればセサミ5で十分ですし、店舗やオフィスなど人の出入りが多い場所での使用ならProという感じで選ぶのがわかりやすいですね!
耐久性や静音性についてはProの方が格段に高くなっているので、その部分に4,000円以上の価値を見いだせるなら一般家庭でもProを選ぶのも全然アリだと思います。
あなたの状況に合わせて、最適なセサミ5を検討してみてくださいね^^
▼ 性能はそこそこでOK!少しでも安く導入したいならノーマルのセサミ5!
▼ オフィスや店舗で使いたい!耐久性や静音性を求めるなら絶対Proがおすすめ!
コメント