この記事では、ビストロの達人3とスペシャルエディションの違いを徹底的に比較し、あなたにとってどちらのモデルがより使いやすいのかがひと目でわかるように解説していきます!
ビストロの達人3とスペシャルエディションは本体はまったく同じなので、
といった疑問が出てくる人も多いかもしれませんね。
わたしが調べた限りでは、このスペシャルエディションは「ダイレクトテレショップ」という販売店が独自で展開しているセット商品だと思われます。
というのも、楽天やAmazonの他のショップでもセット販売されていましたが、スペシャルエディションという名前がついているのはダイレクトテレショップさんの商品でした!
ビストロの達人3とスペシャルエディションの違いをざっくりまとめると…
といった違いがあります (*・∀-)☆
どちらを選ぶべきかについては…
というシンプルな基準で判断すれば失敗しません!
ちなみに、ダイレクトテレショップさん以外のショップでも、付属品をセットしたお得な商品が多数販売されています。
ただこちらはビストロの達人3ではなく、ビストロの達人プラスのセットがほとんどなので、その点はご注意ください。
記事本文ではそれぞれの違いや共通点をより詳しく深掘りしていきますので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね!
▼ 個人的に一番コスパが良いと思うプレート3枚セット!
▼ 価格を抑えて基本機能をしっかり使いたいならビストロの達人3!
▼ 焼肉プレート・クレバーカッターがセットになったスペシャルエディション!
- ビストロの達人3とスペシャルエディションの違いを徹底的に比較してみた!
- ビストロの達人3とスペシャルエディションの共通点も詳しくチェック!
- ビストロの達人3とスペシャルエディションの共通点①:本体は完全に同じ(サイズ・重量・材質・スペックも共通)
- ビストロの達人3とスペシャルエディションの共通点②:最大発熱量2.3kWの高火力
- ビストロの達人3とスペシャルエディションの共通点③:専用プレートがグリル鍋+ホットプレートの2WAY仕様
- ビストロの達人3とスペシャルエディションの共通点④:1台で多彩な調理ができる多機能性
- ビストロの達人3とスペシャルエディションの共通点⑤:ヒートパネル搭載で火力が安定
- ビストロの達人3とスペシャルエディションの共通点⑥:3つの安全装置を搭載
- ビストロの達人3とスペシャルエディションの共通点⑦:点火確認窓と操作性の良さ
- ビストロの達人3とスペシャルエディションの共通点⑧:ガラス蓋付きで蒸し料理がふっくら
- ビストロの達人3単品がおすすめな人はどんな人?
- スペシャルエディションがおすすめな人はどんな人?
- ビストロの達人3とスペシャルエディションの違いについてのまとめ
ビストロの達人3とスペシャルエディションの違いを徹底的に比較してみた!
まずは、ビストロの達人3とスペシャルエディションの違いを表にまとめてみたのでご覧ください!
| 比較項目 | ビストロの達人3(単品) | スペシャルエディション |
|---|---|---|
| 本体仕様 | 本体スペックは同じ | 本体スペックは同じ |
| 付属プレート | グリル鍋(ホットプレート兼用)のみ | グリル鍋+焼肉プレート付き |
| 水受け皿 | なし | 付属(油はね軽減) |
| 補助取っ手 | なし | 付属(着脱に便利) |
| 販売形態 | 一般的な通常販売 | 販売店が独自に組んだセットの可能性が高い |
| 実売価格の目安 | 約10,978円 | 約18,384円 |
| その他の付属品 | ガラス蓋 ビストロメニュー | ガラス蓋 ビストロメニュー クレバーカッター |
| 購入に向いている人 | コスパ重視・基本調理がメイン | 焼肉も楽しみたい・付属品を最初から揃えたい |
冒頭でもお伝えした通り、このふたつの違いは付属品の違いのみで本体自体は全く同じものです。
があるかないだけの違いなので、それらが不要な方は通常バージョンを選ぶ方が良いでしょう。
正直なところ、もしセットで買うのであればスペシャルエディションではなく他のセットの方がおすめだとわたしは感じました。
そのあたりも含め、もう少し詳しく紹介していきますね!
ビストロの達人3とスペシャルエディションの違い①:焼肉プレート&付属品
- ビストロの達人3:グリル鍋+ガラス蓋のみ付属
- スペシャルエディション:焼肉プレート・水受け皿・補助取っ手・クレバーカッター
繰り返しになりますが、ビストロの達人3とスペシャルエディションの一番大きな違いは、最初から付いてくる付属品の充実度です。
通常版のビストロの達人3は、グリル鍋(ホットプレート兼用)+ガラス蓋という基本セットのみのシンプル構成ですが、スペシャルエディションはここにさらに…
が最初からセットになっています。
で、ここからが重要なんですが、この焼肉プレートって別売りで2800円くらいで買えちゃうんですよ。
次の項目でお伝えしますが、それなのに価格差は約7400円…。ちょっと不思議ですよね。
となるとおまけ扱いのクレバーカッターがめっちゃ高いことになってしまうのですが、どうなっているのでしょうか。
\ セットで買うならプレートが3枚付きがおすすめ! /
ビストロの達人3とスペシャルエディションの違い②:実売価格(2025年11月20日時点)
- ビストロの達人3:10,978円前後
- スペシャルエディション:およそ18,384円前後
さて、先程の続きです。
ビストロの達人3とスペシャルエディションの大きな違いのひとつが実売価格の差。スペシャルエディションの方が付属品が多い分約7,400円ほど高くなっています!
ここから別売りの焼肉プレート2800円を引くと、クレバーカッターのお値段が4500円くらになる計算ですね。うん、これは非常に高い。
ちなみに、Amazonで同じようなクレバーカッターが2500円くらいで販売されています(2025年11月20日時点)。
となると、スペシャルエディションには謎の2000円がのっかていることになるので、わたしはちょっとおすすめできないかなぁ…という結論に至りました。
楽天やAmazonでビストロの達人のセット商品を調べてみると、スペシャルエディションと同じ18000円くらいでプレートが3枚ついている商品があります。
こちらはビストロの達人3ではなくビストロの達人プラス(鍋が深いタイプ)とのセットですが、同じ金額を出すのであれば、こちらのセットの方が断然魅力的に感じます。
なので、紹介しておいてなんですが、スペシャルエディションを選ぶよりも、単品で買って後からプレートを買い足すか、他のプレートがセットになった商品を選ぶ方がお得かと思います!
\ 単品で買って後から買い足すのも全然アリ! /
\ 焼肉プレート単品は以外に安いんです♪ /
ビストロの達人3とスペシャルエディションの共通点も詳しくチェック!
ここからは、ビストロの達人3とスペシャルエディションの共通点について紹介していきますね!
両モデルは本体がまったく同じなので、共通点というか本体の特徴になってしまいますが、それらを簡単にまとめておくと…
こんな感じになります(´・∀・)ノ゚
それでは、それぞれ詳しく見ていきましょう!
ビストロの達人3とスペシャルエディションの共通点①:本体は完全に同じ(サイズ・重量・材質・スペックも共通)

ビストロの達人3とスペシャルエディションは、本体が完全に同じモデルです。
ここに関しては一切の違いがなく、調理に関する基本的な性能はどちらを選んでもまったく同じなんですよね。
そのため、
「鍋料理がしたい」「グリル鍋として使いたい」「ホットプレート調理が多い」
といった使い方であれば、通常版でもスペシャルエディションでも仕上がりや使い勝手は変わりません。
ビストロの達人3とスペシャルエディションの共通点②:最大発熱量2.3kWの高火力
両モデルとも、最大発熱量2.3kW(約2,000kcal/h)のしっかりした火力を搭載しています。
カセットコンロとしては十分すぎる火力なので…
といった実用性の高さはどちらも同じです。
寒い日の鍋やキャンプでの調理でも頼りになる火力なのが嬉しいですね!
ビストロの達人3とスペシャルエディションの共通点③:専用プレートがグリル鍋+ホットプレートの2WAY仕様

両モデルに付属している専用プレートは、深型のグリル鍋&平面ホットプレートの2WAYで使える便利な仕様になっています。
深さがしっかりあるので…
など、かなり幅広いレシピに対応(*・∀-)☆
プレートの底面は直径26cmと広めで、家族向けの調理も余裕です!
スペシャルエディションはここに「焼肉プレート」が追加されるだけで、基本のプレートは同じというわけですね。
ビストロの達人3とスペシャルエディションの共通点④:1台で多彩な調理ができる多機能性

ビストロの達人3シリーズは、1台で本当にたくさんの調理が楽しめるのが魅力です!
繰り返しになりますが…
と、これひとつで食卓のレパートリーが一気に広がります。
お好み焼き、焼きそば、餃子、蒸し野菜、パエリア、すき焼きなど…家庭料理からパーティー料理まで幅広く対応してくれるので、初めて使った時は「想像以上に万能!」と感じる人が多いはず。
キャンプなどのアウトドアでも使いやすいので、家でも外でも大活躍しますよ♪
ビストロの達人3とスペシャルエディションの共通点⑤:ヒートパネル搭載で火力が安定

両モデルとも、イワタニ特有のヒートパネル方式を採用しています。
これはカセットガスを温めてガスの気化をサポートする仕組みなので…
というメリットがあります。
特に、寒い季節の調理や長時間の煮込みは火力が落ちがちですが、ヒートパネルがあることでストレスなく安定した加熱ができるのは大きなポイントです!
ビストロの達人3とスペシャルエディションの共通点⑥:3つの安全装置を搭載

ビストロの達人3シリーズには、以下の3つの安全装置が搭載されています!
「立ち消え安全装置」は、風や吹きこぼれで火が消えた瞬間にガス供給がストップする仕組みで、
不意のトラブルでも安心して使えるのが嬉しいポイント。
また誤装着を防ぐ「容器装着安全装置」によって、ガスの取り付けがうまくできていない状態での使用を防ぐこともできます。
小さなお子さんがいる家庭やアウトドアでも安心して使えるよう配慮された設計になっていますね♪
ビストロの達人3とスペシャルエディションの共通点⑦:点火確認窓と操作性の良さ
両モデルには3カ所の点火確認窓が付いているので、どの角度からでも火加減がしっかり確認できるようになっています。
といった不満を解消してくれる便利な設計です!
点火つまみも大きめで、回しやすく操作がしやすいのも高ポイントですね。
火力調整のしやすさは料理の仕上がりにも直結するので、使っていて満足度の高い機能です。
ビストロの達人3とスペシャルエディションの共通点⑧:ガラス蓋付きで蒸し料理がふっくら

両モデルとも、使い勝手の良いガラス蓋が標準付属しています!
とメリットが多く、特に蒸し焼き料理は仕上がりがワンランク上になります。
また、持ち手のデザインが握りやすく作られているので、熱くなった蓋を扱うときの安心感もありますよ(*・∀-)☆
ビストロの達人3単品がおすすめな人はどんな人?
ビストロの達人3単品がおすすめなのは以下のような方です!
そのままで申し訳ないのですが、ビストロの達人3単品がおすすめな人は焼肉プレートやクレバーカッターなどが不要な方です!
単品なら1万円前後で購入できるので、とりあえず本体だけあればOKという場合はこちらを選ぶ方がわたしは良いかと思います。
後から必要になった時点でプレートを買い足して使うのも全然アリですよ!
\ 本体だけで十分!コスパよく選ぶならビストロの達人3単品で! /
スペシャルエディションがおすすめな人はどんな人?
スペシャルエディションがおすすめなのは以下のような方です!
すみません、これくらいしか思いつきませんでした…(´Д`。)
正直、焼肉プレートが1枚しかついていないスペシャルエディションは、クレバーカッターがあったとしてもお得感がどうしても薄れてしまいます。
それよりも、スペシャルエディションとは別の、ビストロの達人プラスにプレートが複数枚ついているセット商品を選んだ方がコスパは良いからです!
ビストロの達人プラスは3のプレートが深くなったものなので、言ってみれば上位互換的なモデルなのでマイナス要素は全くありません。
なので、わたしはこちらをおすすめいたします(´・∀・)ノ゚
\ おすすめはプレート3枚付きのセット♪ /
ビストロの達人3とスペシャルエディションの違いについてのまとめ
ビストロの達人3とスペシャルエディションの違いをあらためてまとめると、ポイントは次のとおりです!
どちらを選んでも本体の性能はまったく同じなので、「焼肉プレートを使うかどうか」 が最も大きな判断ポイントですね。
ただし、スペシャルエディションと同じ金額でプレートが複数枚ついている商品もあるので、自分の使用スタイルをじっくり検討して選ぶことをおすすめします!
ビストロシリーズはどちらを選んでも料理の幅が一気に広がる万能コンロなので、あなたの料理スタイルに合った方を選んで、ぜひ快適な調理ライフを楽しんでくださいね♪
▼ 焼肉プレートを含むプレート3枚セットが一押し!
▼ 価格を抑えて基本機能をしっかり使いたいなら単品もアリ!


