本ページにはプロモーションが含まれています。

ビストロの達人3とプラスの違いを徹底比較!煮込み料理をしたいならプラスが正解!

ビストロの達人3 プラス 違い 家電・美容家電

この記事では、「ビストロの達人3」と「ビストロの達人プラス」の違いを徹底的に比較して、あなたにとってどちらのモデルがピッタリなのかをわかりやすく解説していきます!

この2つのモデルは見た目も機能もとても似ているので、

  • ビストロの達人3とプラスってどこがどう違うの?
  • わたしは3とプラスのどっちを買えば失敗しないの?

と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?

実はこの2機種、基本構造や使える調理法などは共通しており、どちらも「焼く・煮る・蒸す・炊く・鍋もの・無水調理」ができる万能タイプです。

ですが、細かく比較していくと実用面での違いがいくつも見えてくるんです!

ざっくりまとめると…

  • ビストロの達人プラスはプレートが深くなって従来より約157%容量がアップ
  • ビストロの達人プラスは本体の高さが約18mm高くやや大きめの設計
  • 重量はほぼ変わらないものの、プラスの方がわずかに重く安定感がある
  • カラーバリエーションはビストロの達人3は全5色、プラスは3色展開
  • 価格はプラスの方が約3,500円高く、上位モデルに位置づけられている
  • ビストロの達人プラスは汁物・鍋物・炊飯など、水分の多い料理に適している
  • ビストロの達人3は軽量で扱いやすく、焼き料理や日常使いに向いた万能タイプ

といった違いがあります(´・∀・)ノ゚

どちらを選ぶかのポイントについては…

  • 普段使いや一人暮らし・少人数の家庭なら「ビストロの達人3」
  • 家族や友人と鍋を囲む機会が多いなら、容量の多い「ビストロの達人プラス」

といった感じで考えれば大体OKです!

この記事では、両モデルの違いを項目ごとにわかりやすく比較していきますので、購入前の参考に、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね(*・∀-)☆

▼ コンパクトで手軽に使える「ビストロの達人3」

※ ビストロの達人3のスペシャルエディションとは焼肉プレートがセットになった商品の名称です!

▼ 大容量でファミリーにも最適な「ビストロの達人プラス」

  1. ビストロの達人3とプラスの違いを徹底的に比較してみた!
    1. ビストロの達人3とプラスの違い①:サイズ
    2. ビストロの達人3とプラスの違い②:重量
    3. ビストロの達人3とプラスの違い③:選べるカラーの豊富さ
    4. ビストロの達人3とプラスの違い④:金額
    5. ビストロの達人3とプラスの違い⑤:プレートの深さと容量
    6. ビストロの達人3とプラスの違い⑥:調理シーン・メニュー例
    7. ビストロの達人3とプラスの違い⑧:ターゲット層と使い方の方向性
  2. ビストロの達人3とプラスの共通点もチェックしてみよう!
    1. ビストロの達人3とプラスの共通点①:最大発熱量・火力性能が同じ
    2. ビストロの達人3とプラスの共通点②:多彩な調理機能に対応
    3. ビストロの達人3とプラスの共通点③:安全装置が充実している
    4. ビストロの達人3とプラスの共通点④:火加減が見やすい「点火確認窓」を搭載
    5. ビストロの達人3とプラスの共通点⑤:ガス仕様・消費量が同じ
    6. ビストロの達人3とプラスの共通点⑥:素材・構造が同じで耐久性が高い
    7. ビストロの達人3とプラスの共通点⑦:専用アクセサリーが共通で使える
    8. ビストロの達人3とプラスの共通点⑧:カセットこんろとしても使える
    9. ビストロの達人3とビストロの達人プラスの共通点⑨:付属品とレシピが同じ
    10. ビストロの達人3とプラスの共通点⑩:日本製で品質が高い
  3. ビストロの達人3がおすすめな人はどんな人?
  4. ビストロの達人プラスがおすすめな人はどんな人?
  5. ビストロの達人3とビストロの達人プラスの違いについてのまとめ

ビストロの達人3とプラスの違いを徹底的に比較してみた!

まずは、ビストロの達人3とビストロの達人プラスのスペックなどの違いを表にまとめてみました!

項目ビストロの達人III(CB-BST-3)ビストロの達人プラス(CB-BST-PLS)
商品名カセットフー「ビストロの達人Ⅲ」カセットフー「ビストロの達人プラス」
メーカー希望小売価格18,150円(税込)22,000円(税込)
最大発熱量2.3kW(2,000kcal/h)2.3kW(2,000kcal/h)
使用できる鍋の大きさ9号土鍋まで(鍋底16cm以上)9号土鍋まで(鍋底16cm以上)
使用ガスイワタニカセットガスイワタニカセットガス
調理モード焼く
煮る
蒸す
炊く
鍋もの
無水調理
焼く
煮る(より快適に)
蒸す(より快適に)
炊く(より快適に)
鍋もの(より快適に)
無水調理(より快適に)
特徴的メニュー例お好み焼き
焼きそば
すき焼き
餃子
パエリア
蒸し野菜
チヂミ
パスタ
すき焼き
ご飯
パエリア
蒸しプリン
POINT2(プレート機能)グリル鍋
ホットプレートの2役
グリル鍋
ホットプレートの2役
(+水気の多い料理向き)
プレート深さ深さ3cm5.3cm=約1.8倍深型
容量通常サイズ従来比157%の大容量
本体サイズ幅387×奥行318×高さ184mm幅387×奥行318×高さ202mm
重量約3.4kg約3.5kg
材質(本体/プレート)鋼板(粉体塗装)/アルミ板(フッ素樹脂加工)鋼板(粉体塗装)/アルミ板(フッ素樹脂加工)
カラー展開パールブラウン
パールピンク
パールレッド
パールホワイト
パールブラック
シルバー
ブラウン
さくらピンク
点火方式圧電点火方式圧電点火方式
安全装置圧力感知安全装置
立ち消え安全装置
容器装着安全装置
圧力感知安全装置
立ち消え安全装置
容器装着安全装置
容器着脱方式マグネット方式マグネット方式
ヒートパネル
立ち消え安全装置
点火確認窓3か所あり3か所あり
ガス消費量約169g/h約169g/h
連続燃焼時間約107分約107分
付属品ガラス蓋
ビストロレシピ
ガラス蓋
ビストロレシピ
対応アクセサリーたこ焼プレート
網焼プレート
焼肉プレート(S/L)
たこ焼プレート
網焼プレート
焼肉プレート(S/L)
生産国日本日本

冒頭でもお伝えした通り、基本的な構造や火力はどちらも同じですが、容量やデザインなど細かい部分で結構違いがあります。

ちなみに、この表はプ焼肉プレートなどの付属品がないプレーンな商品比較となっています。今から買う場合は、焼肉プレートなどがセットになった商品がおすすめです^^

この記事内で紹介しているものは、付属品がセットになっている商品になります!

それでは、それぞれの違いをひとつずつ詳しく見ていきましょう(´・∀・)ノ゚

ビストロの達人3とプラスの違い①:サイズ

  • ビストロの達人3:高さ184mm
  • ビストロの達人プラス:高さ202mm

プラスは3よりも本体の高さが約18mm高くなっており、全体的にやや大きめの印象です。

画像引用元:楽天市場

サイズアップの理由は、プレートがより深くなっているため。その分、容量が増えて鍋料理や煮込み料理にもより対応しやすくなりました!

「ビストロの達人3」は軽量コンパクトでテーブル上に置きやすく、「ビストロの達人プラス」は調理容量を重視した実用型。

つまり、調理スタイルによって選び分けるのがポイントですね!

▼ 「ビストロの達人プラス」なら家族全員分の鍋もゆったり楽しめ

ビストロの達人3とプラスの違い②:重量

  • ビストロの達人3:約3.4kg
  • ビストロの達人プラス:約3.5kg

重さの差はたった100gほどですが、数字で見るとほとんど変わりませんが、持ち運び時に少しだけどっしり感があるのがプラスの特徴です。

実際の使用感としては…

  • 「ビストロの達人3」は軽くて扱いやすいのでテーブルへの出し入れもスムーズ
  • 「ビストロの達人プラス」はやや重めだがその調理中のグラつきが少ない

あたりがメリットと言えそうです!

どちらも女性でも片手で持てる程度の重さなので、扱いやすさには大きな差はありません。

▼ 少しでも軽くて扱いやすい方が良いなら「ビストロの達人3」

ビストロの達人3とプラスの違い③:選べるカラーの豊富さ

  • ビストロの達人3:パールブラウン/パールピンク/パールレッド/パールホワイト/パールブラック(※限定色あり)
  • ビストロの達人プラス:シルバー/ブラウン/さくらピンク

カラー展開の幅広さは「ビストロの達人3」の大きな魅力のひとつです!

ビストロの達人3は全5色展開で、キッチンやインテリアの雰囲気に合わせて選びやすいのが特徴。

中でもパールピンク・パールレッド・パールホワイト・パールブラックは販売先限定カラーとして用意されており、家電量販店やオンラインショップなどの取り扱い店舗によって購入できる色が異なります!

一方、プラスはシルバー・ブラウン・さくらピンクの3色展開。落ち着いたトーンで統一されており、販売ルート限定モデルという位置づけです。

カラーの選択肢は少ないものの、どの色も高級感があり、キッチン家電としての統一感を意識したデザインになっています^^

限定カラーを選べる自由度の高さは、ビストロの達人3の強みと言えますね!

▼ 自分好みのカラーを選びたいなら「ビストロの達人3」

ビストロの達人3とプラスの違い④:金額

  • ビストロの達人3:メーカー希望小売価格 18,150円(税込)
  • ビストロの達人プラス:メーカー希望小売価格 22,000円(税込)

ビストロの達人3とプラスの価格差はおよそ3,500円

基本構造や火力性能は同じですが、プラスは容量アップ・デザインの改良といった上位仕様になっているためこの差が生まれています。

日常的に少人数で使うならビストロの達人3で十分ですが、家族や来客など調理量が多いシーンがあるならビストロの達人プラスの価格差は納得の範囲です!

特に深型プレートを活かした鍋料理や煮込みをよく作る方には、ビストロの達人プラスの方が結果的にコスパが高く感じるかもしれませんね。

価格だけで見るとビストロの達人3が手に取りやすいですが、「料理の幅」「デザイン性」「長期的な使い勝手」で考えるとビストロの達人プラスにも十分価値があります^^

記事執筆時点での価格を比較すると、どちらも値段が下がっていて…

  • ビストロの達人3:11,000円前後
  • ビストロの達人プラス:14,000円前後

となっています(`・ω・´)ノ

ただ、ショップによってかなり価格に幅があるので、しっかり比較して最安ショップから購入するようにしましょう!

▼ 調理量が多いなら「ビストロの達人プラス」の方がおすすめ

ビストロの達人3とプラスの違い⑤:プレートの深さと容量

  • ビストロの達人3:底面直径26cm、深さ3cm
  • ビストロの達人プラス:底面直径26cm、深さ5.3cm → 従来比157%の容量アップ!

この違いこそ、両モデルの最大の進化ポイントです!

すでにお伝えした通り、プラスではプレートが約2cm深くなり、鍋物・スープ・炊飯など汁気の多い料理がより快適にできるようになっています。

深さがあることで、具材が多いおでんや寄せ鍋などもこぼれにくく、調理の自由度が大幅にアップ。

一方のビストロの達人3は、浅めのプレートで「焼く・炒める」などのスピード調理にぴったり。

お好み焼き、焼きそば、餃子、ステーキなど、焼き料理特化型として使いやすいモデルです^^

▼ 鍋料理好きなら深型プレート搭載の「ビストロの達人プラス」が断然おすすめ!

ビストロの達人3とプラスの違い⑥:調理シーン・メニュー例

  • ビストロの達人3:お好み焼き、焼きそば、すき焼き、餃子、パエリア、蒸し野菜など
  • ビストロの達人プラス:チヂミ、パスタ、すき焼き、ご飯、パエリア、蒸しプリンなど

繰り返しになりますが、どちらも「焼く・煮る・蒸す・炊く・鍋もの・無水調理」が可能ですが、実際に紹介されているメニュー例を見ると、得意分野が少し異なります

ビストロの達人3は、ホットプレート的な感覚で日常使いできる家庭料理寄りのラインナップ。特に、焼きそばやお好み焼き、餃子など鉄板メニューをさっと作るのに向いています。

一方のプラスは、深型プレートを活かして炊飯やスープ系、さらにはデザート(蒸しプリンなど)まで対応。

画像引用元:楽天市場

容量に余裕がある分、多彩なレシピにチャレンジできる万能モデルといえます^^

▼ 多彩なメニューを楽しみたいなら「ビストロの達人プラス」で決まり!

ビストロの達人3とプラスの違い⑧:ターゲット層と使い方の方向性

  • ビストロの達人3:日常使い・少人数家庭・一人暮らし向け
  • ビストロの達人プラス:ファミリー・友人との食事・イベント調理向け

ビストロの達人3はコンパクトで軽く出し入れしやすいため、一人暮らしや2人世帯に最適。手軽に調理したい日常使いに向いています。

一方のプラスは、容量が大きく安定感もあるため、家族での食卓やホームパーティー、すき焼き・鍋パーティーにも対応できる万能型。

「みんなで囲む料理を楽しみたい」「1台で何役もこなしたい」人にはピッタリです♪

▼ 家族や友人と囲む料理が多いならビストロの達人プラス一択!

ビストロの達人3とプラスの共通点もチェックしてみよう!

ここからは、「ビストロの達人3」と「ビストロの達人プラス」の共通点について紹介していきますね!

両モデルとも同じイワタニの人気シリーズということもあり、火力・安全性・調理の多様性・使いやすさといった基本性能はしっかり共通しています。

ざっくりまとめると…

  • 最大発熱量はどちらも2.3kW(2,000kcal/h)
  • 「焼く・煮る・蒸す・炊く・鍋もの・無水調理」が可能
  • 立ち消え安全装置や圧力感知安全装置など、安全面も充実
  • 容器着脱はマグネット方式で簡単・安全
  • プレートはフッ素加工でお手入れが楽
  • 専用アクセサリー(たこ焼き・網焼き・焼肉プレート)共通対応
  • どちらもイワタニカセットガス仕様、日本製で品質安心

といった感じです!

それでは、それぞれの共通点をひとつずつ詳しく見ていきましょう(´・∀・)ノ゚

ビストロの達人3とプラスの共通点①:最大発熱量・火力性能が同じ

両モデルとも最大発熱量は2.3kW(2,000kcal/h)と全く同じ。

この火力は家庭用カセットこんろの中でも高い部類で、炒め物からすき焼きまでしっかり火が通るレベルです!

また、どちらのモデルにも「ヒートパネル」が搭載されており、ガスボンベの温度低下を防ぐ構造になっています。

これにより、火力が落ちにくく最後まで安定して調理できるのが大きな強みです。

つまり、火力の安定性や調理スピードはどちらを選んでも同等。「焼きムラが少ない」「煮込みが早い」といった点でも両者に差はありませんよ(*・∀-)☆

ビストロの達人3とプラスの共通点②:多彩な調理機能に対応

画像引用元:楽天市場

「焼く」「煮る」「蒸す」「炊く」「鍋もの」「無水調理」。

どちらのモデルもこの6つの調理スタイルに対応しています!

プレートを使えばグリル鍋やホットプレートとして活躍し、プレートを外せばカセットこんろとして普通の鍋料理もOK

お好み焼き・餃子・すき焼き・パエリア・蒸し野菜など、まさに1台で何でもこなせる万能調理器です!

「今日は鍋」「明日は焼きそば」といったように、日替わりでメニューを楽しめる柔軟さがうれしいポイントですね。

特にキャンプやアウトドアでも活躍できる点は、どちらのモデルにも共通する強みです♪

ビストロの達人3とプラスの共通点③:安全装置が充実している

画像引用元:楽天市場

イワタニ製品らしく安全面にもしっかり配慮。どちらのモデルにも、以下の3つの安全装置が標準搭載されています!

  • 圧力感知安全装置:カセットガスが過熱したときに自動でガス供給をストップ
  • 立ち消え安全装置:風や吹きこぼれで火が消えたときに自動消火
  • 容器装着安全装置:ボンベが正しく装着されていないとガスが出ない仕組み

これらの安全機能によって、調理中のトラブルや事故を防止することができます。特に立ち消え安全装置は、吹きこぼれや強風にも対応できる安心設計で高評価です!

また、マグネット式のカセットボンベ着脱方式も共通。カチッと磁力で装着できるため、力いらずでスムーズです♪

ビストロの達人3とプラスの共通点④:火加減が見やすい「点火確認窓」を搭載

両モデルとも、3か所に「点火確認窓」が設けられています。

この小窓のおかげで調理中でも火の状態をひと目で確認でき、火加減の調整がとてもスムーズ。

特に鍋料理や蒸し調理のようにフタをして使う場合、炎の状態が見えにくくなりますが、点火確認窓があればわざわざフタを開けることなく安全かつ効率的に火力をコントロールできます。

実にイワタニらしい実用的な設計ですね。料理初心者の方にも安心しておすすめできるポイントです!

ビストロの達人3とプラスの共通点⑤:ガス仕様・消費量が同じ

画像引用元:楽天市場

両モデルとも、使用するガスは「イワタニカセットガス」で統一されています。

ガス消費量は約169g/h、連続燃焼時間は約107分(※気温20~25℃・強火時)と、まったく同じ仕様です。

つまり、燃費効率や使用時間もほぼ同等。アウトドアや長時間の鍋パーティーでもガス缶1本でたっぷり使えます。

カセットガスは全国のホームセンターやスーパーでも簡単に入手できるため、「ガスの補充が手間…」という心配も不要です♪

ビストロの達人3とプラスの共通点⑥:素材・構造が同じで耐久性が高い

画像引用元:楽天市場

本体・プレート・ごとく・バーナーなどの構成素材は、両モデルとも全く同じ。

  • 本体:鋼板(粉体塗装)
  • プレート:アルミ板(フッ素樹脂加工)
  • ごとく・バーナー:耐熱アルミダイカスト
  • 点火つまみ:ABS樹脂

この素材構成は、長く使っても変形しにくく耐久性に優れた仕様です。また、プレートはフッ素加工されているため、焦げ付きにくくお手入れも簡単。

調理後に軽く洗うだけで、いつまでも清潔に保てますよ!

「料理が終わってから片付けが面倒…」という人にとっても、この手軽さは大きな魅力です^^

ビストロの達人3とプラスの共通点⑦:専用アクセサリーが共通で使える

画像引用元:楽天市場

どちらのモデルでも、イワタニ純正の専用プレート類をそのまま使えるのが特徴です!

共通して使えるアクセサリーは以下のとおりです(`・ω・´)ノ

  • たこ焼プレート(CB-A-TKP)
  • 網焼プレート(CB-A-AMP)
  • 焼肉プレート(S)CB-A-YPS
  • 焼肉プレート(L)CB-A-YPL

つまり、追加のアクセサリーを購入すれば、1台でたこ焼き器・焼肉プレート・網焼きグリルとしても使えるということ。この拡張性の高さが、ビストロシリーズの大きな魅力です!

ビストロの達人3からプラスに買い替えても、そのまま手持ちのアクセサリーが使えるのも嬉しいですね♪

▼ 専用アクセサリーを追加すれば“おうちビストロ”がもっと楽しく!

ビストロの達人3とプラスの共通点⑧:カセットこんろとしても使える

画像引用元:楽天市場

どちらも「グリル鍋」としてだけでなく、カセットこんろ単体としても使用可能。プレートを外せば、ごとく付きのガスこんろとして普通の鍋や土鍋を置けます!

使用できる鍋の目安は「9号土鍋まで(小さい鍋は底が16cm以上)」で、一般的な鍋料理なら問題なく対応できます。

この2WAY構造により、日常の調理から鍋パーティー、キャンプまで幅広く活躍してくれます。季節を問わず使える万能さが、どちらのモデルにも共通している特徴ですね!

ビストロの達人3とビストロの達人プラスの共通点⑨:付属品とレシピが同じ

画像引用元:楽天市場

どちらのモデルにも、「ビストロレシピ」が付属しています。

このレシピブックには、シリーズ専用に開発された調理例やアレンジメニューが多数掲載されています♪

レシピの内容は家庭料理からパーティーメニューまで幅広く、初めて使う人でも「何を作ろう?」と迷わずにすぐ活用できます。

料理初心者の方にも親切で、買ってすぐに使いこなせる実用的な製品なのです!

ビストロの達人3とプラスの共通点⑩:日本製で品質が高い

どちらのモデルも本体は日本製(焼肉プレートなどは中国製です!)。

イワタニならではの高い品質管理のもとで製造されており、安全性・耐久性・仕上げの丁寧さのすべてに安心感があります!

特にガス製品は安全基準が厳しく、イワタニは長年にわたってその信頼を築いてきたメーカー。

長く安心して使える国産ガス器具」という点では、シリーズ共通の大きな強みです♪

ビストロの達人3がおすすめな人はどんな人?

ビストロの達人3がおすすめなのは、以下のような方です!

  • 少人数~2〜3人の家庭で使いたい
  • コンパクトで軽い調理器を探している
  • カラーバリエーションを重視したい
  • 価格を抑えつつもしっかり調理したい
  • 日常的に「焼く・炒める」メニューが多い

ビストロの達人3は、シリーズの中でも軽量&コンパクトで扱いやすいスタンダードモデル。お好み焼き、焼きそば、餃子などの焼き系メニューをよく作る方には特にピッタリです!

深さが控えめな分、プレート全体に火が通りやすく短時間でサッと仕上がるのが魅力です。

また、5色のカラーバリエーション(うち4色は限定カラー)があり、「インテリアに合わせて選びたい」「可愛い色が欲しい」という方にもおすすめ。

パール調の柔らかい色味はキッチンを明るくしてくれますよ♪

価格も手頃なので、「初めてカセットこんろ付きグリル鍋を買う」という方にも最適。軽くて持ち運びやすいため一人暮らしや少人数世帯でも使いやすい万能モデルです^^

▼ 手軽に使えてカラーも豊富!ビストロの達人3の詳細をチェック!

ビストロの達人プラスがおすすめな人はどんな人?

一方で、ビストロの達人プラスがおすすめなのは以下のような方です!

  • 家族や友人と鍋料理を囲む機会が多い
  • スープ・煮込み・炊飯など汁物系をよく作る
  • 大容量プレートで一度にたくさん調理したい
  • 長く愛用できる多用途モデルが欲しい

ビストロの達人プラスは、従来比157%の深型プレートを採用した上位モデル。

5.3cmの深さがあるため、おでんやすき焼き、カレー、蒸し料理など具材たっぷりのメニューも余裕で調理可能となっています!

「家族で鍋を囲みたい」「来客時にも対応できる1台が欲しい」という方にピッタリですね。

また、メタリック調のカラーが上品で、キッチン家電としても存在感があります。販売ルート限定モデルなので、特別感のあるデザインを好む人にもおすすめ。

容量・デザイン・安定感のすべてが向上しているため、家族全員で楽しめるワンランク上の調理体験を求める方にこそ選んでほしいモデルと言えます♪

▼ ファミリーや来客対応にも最適!ビストロの達人プラスの詳細をチェック!

ビストロの達人3とビストロの達人プラスの違いについてのまとめ

ここまで紹介してきた「ビストロの達人3」と「ビストロの達人プラス」の違いをおさらいしてみましょう(´・∀・)ノ゚

  • ビストロの達人プラスはプレートが深く、容量が従来比157%アップ
  • ビストロの達人プラスの方が本体サイズが約18mm高く少し大きめ
  • 重量はほぼ同じだが、ビストロの達人プラスの方がわずかに重い
  • カラー展開が異なり、ビストロの達人3は全5色(限定カラーあり)・プラスは3色
  • 価格はビストロの達人プラスの方が約3,500円高い
  • ビストロの達人プラスは汁物・鍋物・炊飯などにより強い
  • ビストロの達人3は軽量で扱いやすく焼き料理や日常使いに最適

といった感じでしたね!

どちらも基本的な火力・安全性能・使い勝手は共通しており、どちらを選んでも失敗のないモデルです。

ただし、容量・デザイン・使用シーンでそれぞれに向き・不向きがあります!

【ビストロの達人3 はこんな人におすすめ】

  • 一人暮らしや少人数家庭で手軽に使いたい
  • カラーを選んで自分好みにしたい
  • できるだけ価格を抑えたい

【ビストロの達人プラス はこんな人におすすめ】

  • 家族や友人と鍋を囲むことが多い
  • 鍋・スープ・煮込み料理をよく作る
  • デザインや容量にこだわりたい

結論としては、普段使いならビストロの達人3で十分。家族や友人と使う機会が多いなら、容量アップしたプラスがベストチョイスです!

あなたのライフスタイルや料理の頻度に合わせて、ぴったりの1台を選んでくださいね^^

▼ コンパクトで扱いやすい定番モデル!「ビストロの達人3」をチェック♪

▼ 大容量で家族使いに最適!「ビストロの達人プラス」の詳細はこちら♪

error: