本ページにはプロモーションが含まれています。

ホワイトチョココーティングにサラダ油は必要?作り方のコツや固まらない時の対処法も!

ホワイトチョコ コーティング サラダ油 ライフハック系
ホワイトチョコ コーティング サラダ油

この記事では、「ホワイトチョコのコーティングにサラダ油って入れるべき?」という疑問について、わかりやすくご紹介していきます^^

クッキーやフルーツにとろ〜りかけたホワイトチョコが、つやっとキレイに固まってくれると、それだけでちょっぴり特別なお菓子になりますよね。

でも時々…

  • ホワイトチョコがくっつかない
  • ホワイトチョコが固まらない

なんてことがあったりしませんか?

実はホワイトチョコって他のチョコよりも少しだけ繊細で、ほんのちょっとしたコツが仕上がりに差につながったりします。

中でも「サラダ油を入れる」という裏ワザは、扱いやすさやツヤ感に大きく関わるポイントなんです。

サラダ油を入れることでホワイトチョコが滑らかになるので、ホワイトチョココーティングが綺麗に仕上がる確率がアップします^^

ただ、入れすぎると逆に固まらなくなってしまうなんて落とし穴もあるので、サラダ油の入れ過ぎには注意が必要です。

この記事では、そんなホワイトチョココーティングの悩みを解決できるように…

  • サラダ油を入れる意味とベストなタイミング
  • ツヤよく仕上げるための作り方のコツ
  • 固まらないときの原因とその対処法

などについて、順を追ってわかりやすく解説していきます!

お菓子作りがもっと楽しくなるヒントをたっぷり詰め込んでいますので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね(*・∀-)☆

[quads id=1]

ホワイトチョココーティングにサラダ油は必要です!

まず、ホワイトチョコにサラダ油を入れる理由についてですが、これは「チョコをなめらかに溶かし、ツヤよく仕上げるため」の工夫のひとつなんです。

ホワイトチョコは他のチョコレートよりも脂肪分が高く、溶かすときに温度にとても敏感。

そのため、うっかり加熱しすぎるとボソボソになったり、逆に冷めすぎると固まりがちになってうまくコーティングできなくなります。

ここで、サラダ油を少量加えることでホワイトチョコの流動性がぐっと高まり、表面をムラなく、しかも薄くきれいに覆うことができるんですね!

でも、冒頭でもお伝えした通りサラダ油の入れすぎはダメ。

ホワイトチョコが固まらなくなるだけではなく、油っぽくなってせっかくのチョコの風味がぼやけてしまうこともあります(´Д`。)

目安としては、ホワイトチョコ100gに対して小さじ1/2〜1ほどで十分なので、ぜひ覚えておいてくださいね!

それから、加えるタイミングは「湯煎でチョコをある程度溶かしてから」

ホワイトチョコが完全に液状になる直前にサラダ油を適量を入れると、油とチョコが上手になじんでくれますよ♪

[quads id=1]

ホワイトチョココーティングの作り方のコツやポイントを解説!

ホワイトチョコのコーティングをきれいに仕上げるにはいくつかのポイントがあります。

以下の手順に沿って行うと、ムラのない美しい仕上がりが目指せます(´・∀・)ノ゚

手順①:お湯を用意してホワイトチョコを溶かす

湯煎用のお湯を用意します。温度は50℃以下をキープし、ボウルの底が直接お湯に触れないようにセットします。

ホワイトチョコ100gを細かく刻んでボウルに入れ湯煎でゆっくりと溶かします。ある程度溶けたら火を止め、残りは余熱でじんわり溶かすと失敗しにくいですよ!

手順②:サラダ油を適量加える

チョコがほぼ完全に溶けたら、必要に応じてサラダ油を小さじ1/2ほど加え、よく混ぜてなめらかにします。

手順③:コーティングする素材の水分を取り除く

コーティングする素材(クッキーやドライフルーツなど)は、あらかじめ表面の水分をしっかりふき取っておきましょう。水気があるとチョコが弾かれやすくなります。

手順④:ホワイトチョコで丁寧にコーティングする

スプーンやフォークで素材をチョコにくぐらせるか、チョコをすくって上から優しくかけるようにしてコーティングします。余分なチョコは軽く落とすと美しくなります♪

手順⑤:ラップをかけて常温で冷ます

ツヤを出したい場合は前述のようにサラダ油を加えたチョコを使用し、室温でラップをかけずに自然に冷まして固めます。こうすることで表面にきれいな光沢が残ります。

落ち着いて丁寧に進めていくことで、見た目にも味にも大満足の一品になりますよ。

さらに仕上がりをレベルアップさせたい場合は、素材や道具にもこだわってみてください!

例えば、ホワイトチョコは「コーティング用」を選ぶと、溶けやすくてコーティングに適した配合になっています。市販の板チョコよりも安定してツヤが出やすいんです。

例えば、こんなホワイトチョコですね!

また、素材の温度にも注意してください。

冷蔵庫から出したばかりのフルーツやクッキーにコーティングすると、チョコが急に固まりすぎてしまい表面がガタガタになりがちです。

常温に少し置いてから使うと、ホワイトチョコと素材のなじみがよくなりますよ。

最後に、チョコをかけた後も急がず丁寧に。

固まるまでのあいだに触ったり動かしたりすると、ツヤが失われたり跡が残ったりしてしまうのでしっかり静置しておくのも大切なポイントです!

ちょっとした工夫を重ねていくことで、プロ顔負けの仕上がりにぐっと近づけますよヽ(*´∀`)ノ

[quads id=1]

ホワイトチョココーティングが固まらない理由と対処法について

「なかなかチョコが固まらない…」そんなときは、いくつかの原因が考えられます。

まず一番多いのが室温が高すぎること。

ホワイトチョコは28℃前後で柔らかくなりやすいので、真夏の室内だといつまでも固まらないことがあるんです。

そんな時は、冷蔵庫で10〜15分ほど冷やしてあげるとスムーズに固まってくれる可能性が高いです^^

また、何度もお伝えしている通り、サラダ油を入れすぎてしまった場合も固まりにくくなります。

チョコがさらっとして塗りやすいのは嬉しいのですが、油分が多すぎると冷えてもなかなか硬化せず指で触ってもベタついたままになることもあるので注意が必要です!

もし油を多く入れてしまった場合は、追加でチョコを少し溶かして混ぜ足すことで硬さのバランスを取り戻すことができます。

もしくは、常温にしばらく置いてから再度冷蔵庫で冷やし直すというのも一つの方法です。

さらに、意外と見落としがちなのが湿気(高い湿度)です。

湿度の高い日はチョコの表面に結露が起きてベタつきの原因になります。とくに梅雨時期や雨の日は要注意。

できるだけ乾燥した部屋で作業するように心がけたり、除湿機やエアコンで湿度をコントロールしておくと失敗が減りますよ^^

そして、チョコが固まらないと感じたら焦らず時間をかけて様子を見てみるのも大切です。

表面が見た目では固まっているようでも、中が柔らかいままということもあります。

冷蔵庫から取り出すタイミングは、素材の大きさや厚みによっても変わるので、軽く指で触って確認してからにすると安心ですね!

このように、環境と分量のバランスを見直すことで固まらない原因は意外と簡単に解決できることが多いんです。

うまくいかないときこそ、ひと呼吸おいて条件を丁寧に見直してみてくださいね^^

まとめ:ホワイトチョココーティングにサラダ油を入れると上手くいきやすい♪

ホワイトチョコでコーティングするスイーツは、見た目も味わいも特別感たっぷり。だけどちょっと扱いが難しい…という印象もありますよね。

そんなとき、サラダ油をほんの少し加えるだけで、チョコがスムーズにのびてくれて、仕上がりに自信が持てるようになります!

もちろん、油の量やタイミング、温度管理といった細かなポイントにも気をつけることで、見違えるほど完成度がアップしますよ。

固まらないときの原因も知っておけば慌てずに対処できるので、失敗がぐっと減っていくはずです。

次にホワイトチョココーティングをする際は、ぜひサラダ油を少し入れてみてくださいね!

[quads id=1]

コメント

error: